【3分でわかるオンラインセミナー】
- 人事制度を導入・改定するための基本的な流れ
- 制度導入時に陥りやすい落とし穴
- 導入時の問題を回避するためのポイント
3分でわかるオンラインセミナー 全10回シリーズ
第1回:人事制度のトレンド変遷
テーマ「人事制度はどう変わってきた?年功主義から成果重視、そして今」
ねらい
- 年功主義、能力主義、成果主義などの歴史をかんたんに振り返りながら、現代に求められる人事制度の方向性を解説する。
- 働き方改革で見直される人事制度のポイントにも触れる。
主な内容
- 年功主義のメリット・デメリット
- 能力主義・成果主義の登場背景と影響
- 働き方改革で変化する人事制度の考え方
- JINJIPACKの特徴:小さな会社でも「今の時代に合った人事制度」を手軽に導入できる。
視聴後のゴール
- 「人事制度は時代とともに変わるもの」という理解
- 自社の現状と照らし合わせ、必要性を感じてもらう
第2回:人事制度の目的とメリット・デメリット
テーマ「人事制度で何を目指す?目的とメリット・デメリットを整理しよう」
ねらい
- 人事制度を導入・改定することの基本的な目的を整理する。中小企業で特に注目すべきメリットや気をつけたいデメリットを紹介する。
主な内容
- 人事制度の主な目的(人材育成、社員のやる気向上、組織の安定など)
- 導入時に得られるメリット(社内の基準の明確化、適正な評価、採用力向上など)
- 想定されるデメリット(社員の反発、運用の手間、コスト負担など)
- JINJIPACKの利用メリット:簡易プランから始められるため、コスト・工数を最小限におさえやすい
視聴後のゴール
- 自社で人事制度を導入する意味と、発生しうるリスクの理解
- 自社にとってどんなメリットが大きいか明確にする
第3回:人事制度設計の流れ① ~目的・方針の確認と整理~
テーマ「まずは“会社が目指す方向”の明確化から」
ねらい
- 人事制度設計のはじめのステップとして、会社の理念や事業計画と、制度の目的をきちんと結びつける重要性を強調する。
主な内容
- 会社のビジョン・経営方針と人事制度のすり合わせ
- 「どんな人材を育てたいか」「どんな会社にしたいか」の確認
- JINJIPACKの活用ポイント:経営方針や将来の目標をもとに、必要な項目をピックアップできるテンプレート活用が可能
視聴後のゴール
- 人事制度が会社の方向性を実現するための道具であると理解する
- 自社の理念や経営方針を見直すきっかけを得る
第4回:人事制度設計の流れ② ~職務の整理と役割の明確化~
テーマ「社員それぞれの役割をはっきりさせる」
ねらい
- 職務分担や役割をあいまいにしないことが、制度づくりの土台になると伝える。
主な内容
- 職務ごとの仕事内容や責任範囲を整理する方法
- 役割の重なりや抜け漏れがないかを点検
- JINJIPACKの活用ポイント:職務記述書(ジョブディスクリプション)のフォーマットを使って効率よく洗い出せる
視聴後のゴール
- 社員一人ひとりの担うべき業務や責任が明確になるイメージ
- 制度設計後の評価基準づくりがやりやすくなる
第5回:人事制度設計の流れ③~評価基準の設計~
テーマ「公平な評価基準をどうつくる?ポイントを押さえよう」
ねらい
- 評価制度の肝となる評価基準のつくり方を簡単に解説する。
主な内容
- 定量的な評価と定性的な評価のバランス
- 評価項目を設定する際の注意点(多すぎない、分かりやすい)
- JINJIPACKの利用メリット:中小企業向けに“必要最低限にまとめた”評価基準がテンプレート化されている。
視聴後のゴール
- 社員が納得しやすい評価基準づくりの基本が分かる
- 自社の特性にあった評価項目を洗い出す準備ができる
第6回:人事制度設計の流れ④~等級(グレード)の設定~
テーマ「キャリアの見通しを立てやすくする“等級設定”」
ねらい
- 等級制度を設定することで、社員の成長段階を明確にし、キャリアの見通しを与える必要性を解説する。
主な内容
- 等級(グレード)設定の基本的な考え方
- 等級に求めるスキル・成果・役割をどう設定するか
- JINJIPACKの活用メリット:少人数規模でも運用しやすい等級パターンを簡単に導入できる。
視聴後のゴール
- 自社に合わせた等級の作り方をイメージできる
- 等級制度が社員のモチベーション向上につながることを理解する
第7回:人事制度設計の流れ⑤~賃金・報酬の設計~
テーマ「評価結果をどう反映するか?賃金テーブルづくりの基礎」
ねらい
- 評価制度と連動した賃金・報酬体系の基本設計方法を解説する。
主な内容
- 基本給や手当を設定する際の考え方
- 評価との連動方法(昇給・賞与など)
- JINJIPACKの利用メリット:業種や規模を問わず使える基本パターンが用意されているため、スピーディーに導入可能。
視聴後のゴール
- 賃金・報酬体系を設計する上で押さえておくべきポイントが分かる
- 自社の人件費バランスや社員の納得感を考慮しながら設計できる視点を得る
第8回:人事制度設計の流れ⑥~制度の最終チェックと社員への説明準備~
テーマ「作った制度を社内に通すための最終確認」
ねらい
- 制度が社内で実際に運用される前に、抜け漏れや不整合がないかを点検し、社員への説明方法を考える。
主な内容
- 制度の整合性チェック(評価基準と賃金テーブルの結びつきなど)
- 社員への説明計画(説明会、マニュアル、Q&Aの準備)
- JINJIPACKの活用メリット:初心者でもチェックリストを使い、短期間で導入準備が進められる。
視聴後のゴール
- 制度がスムーズに導入できる準備の進め方が分かる
- 社員の理解と協力を得るための説明のポイントを整理できる
第9回:人事制度導入時の注意点とポイント
テーマ「“やってよかった”で終わらせるための導入時の工夫」
ねらい
- 実際に制度を導入するときに起こりやすいトラブルや課題を紹介し、対策を学ぶ。
主な内容
- 社員の不安・不満をどう吸い上げるか
- 準備段階で経営者・管理職が押さえるべきこと
- JINJIPACKのサポート:導入時のトラブルシュート例などの情報提供があり、安心してスタートできる。
視聴後のゴール
- 導入段階でのリスクをあらかじめ把握し、失敗を回避する
- 社員の協力を得ながらスタートできる方法を理解する
第10回:人事制度運用の注意点とポイント
テーマ「制度は作って終わりじゃない!運用を成功させるコツ」
ねらい
- 人事制度は導入後の運用こそが重要であり、継続的な改善が必要だと強調する。
主な内容
- 定期的な見直しや更新の必要性(会社の成長に合わせて変える)
- 社員への評価フィードバック方法
- JINJIPACKのアフターサポート:導入後の制度メンテナンスや必要に応じた改訂支援が受けられる。
視聴後のゴール
- 自社に合った人事制度を長く活かすために、運用と改善を繰り返す大切さを理解
- 運用中も困ったときに相談できるサポートの存在を知る